大月-三原行(6)

Iryo2008-10-22

合宿場のような場所を川村さんに用意してもらって,みんなで自炊をして暮らしている.昨日はお願いして農家に泊まらせてもらった.自然薯をみなですり鉢ですって,火をおこし釜で飯を炊いて食しながら,いろんな話をした.この場所にいろんな人に来てもらいたい.という言葉が印象に残った.

株価は8000円を割り込んだ.医師がいなくて妊婦はたらいまわしにされて死んだ.毒の入った食べ物が産地偽装でバラかまれている.そういうニュースを見た.ニュースを見たのであって,現実を見たわけではない.解説者は医師が足りていないとか,そういうことを言っていた.当たり前のことをしたり顔で言ってみても何の意味があるのだろうか.

世界遺産だとか文化的風景だとか,あるいは地域づくりだといってメディアに流れる「素材」がある.「素材」は生きているし,その「素材」には背景があるだろう.だけど,素材は切り刻まれる.理解できなければ,理解しようと努力するのではなく,寧ろ簡単に理解できるものを探そうとしているといえばいいだろうか.理解したふりを消費しているとでもいえばいいだろうか.理解できないもの,理解すべきだったものが溝に捨てられ,堆く積まれ,ここまできてしまったような後味の悪い感覚がある.

「好き」の反語は「嫌い」ではなく「無関心」である.風景の中になんらの関係性も見出せないなら,もはやそれは風景ではない.理解したいものだけしか理解しないのは快適かもしれないが,向き合う人のいなくなった土地は無残だ.

人はこの土地と向き合い生きている.人はどうやってその風景の中で土地と懸命に向き合ったのか,そのことを理解することからはじめたい.やる気の人たちが集まってくれて,何をすべきだろうかと5時間も,みんなでゆっくり時間をかけて話しあった.難しいかもしれないけれど,ゆっくりしみこますように理解したいと思った.

大月-三原行(5)

Iryo2008-10-21

牧野が歩いた道.

今の山の頂上を目指して歩いた.沢にたてばブナやシイの巨木の隙間から光がこぼれて,頂上から気温がいっそう低い風が吹き抜けてくる.山頂に出ると,右手に柏島,正面に足摺岬が見えた.スコシ歩けば太平洋まで手が届きそうだ.晴れた日には豊後水道向こうに九州や室戸岬が見えるらしい.牧野もこの風景を眺めただろうか.

幅の広い尾根筋沿いに歩く.サルスベリやモミの木の木立の合間の腐葉土は柔らかい.真新しい落ち葉がさくさくと音を立てる.足元に落ちた花びらに,見上げると白い花が小さな木に咲いていた.山頂近く光がここだけ届き,静かにその土地で名も知れずただ咲く花がある.

頂上に出て,尾根筋を歩くと次から次へと浅黄色をした蝶が高い場所を飛んでいく.アサギマダラは渡りをする蝶として知られる.四国の西端に位置するこの岬の一番高い今の山を越えて,そこから遠く遥か豊後水道向こうの九州へ,大堂海岸あたりでえいやと海に飛び出すだろう.

果たして海に飛び出せば,その多くは途中で力尽きて死ぬかもしれぬ.運よく成功したとして豊後水道越えの後は東シナ海を渡って琉球までいかなけれないけない.そして最後には石垣,竹富あたりまでいけるだろうか.そうまでして何かを儚く求めるようにどこまでも飛ぶ行為は一体全体どういうことなのか.そのことをただ不思議に思った.

大月-三原行(4)

Iryo2008-10-20

夜,大月から三原村まで歩いた.ふたつの地域をつなぐということについて自分なりの感覚がほしかった.一見無駄にみえるし,実際無駄に違いない.違いはないのだが,無駄が必要なこともあるのではないかと思う.兎に角夜中に歩きたかった.夜中の12時過ぎに大月町を出て.国道沿いをずっと歩いたあと,峠越えの谷筋に沿った道に出た.真夜中の道はどこか心細く.しかし上弦の月が天頂高く,森の隙間から煌々とした光を落とす中で繁みの暗がりの中で,ぼーっと光を放つ蛍のような虫がいた.不思議な光景だった.峠を越える.朝靄の中に顕れた三原村は美しかった.

朝早くから,田圃で働いている人たちがいた.指の爪先に食い込んだ汚い泥が目に入る.生業として農業は24時間365日一生百姓であり続けるということに他ならない.自然7割,努力3割といわれるほど,天候と土地に作用される.それを生業とするとき,その土地において人間は全力を尽くし,どうしようもないとき最後に人は祈る.そのことをラテン語でcultureという.agricultureの語源である.物言わず,ただその場所でその土地と向き合っている人たちがいる.

仮眠をとった後で,宮の川を歩いた.

牧野は明治18年,東京ではじめて万博が開かれた頃に,幡多郡をくまなく歩いている.当時まだ植物の命名する権利を持たない日本は,海外の研究者にすればたいへん貴重な独自種が存在する地域であった.牧野はそのことを知ってか知らずか,三原村の宮の川から柚木を抜けて今の山から大月へといたる旅の中で多くの植物を見つけることになる.

大月-三原行(3)

Iryo2008-10-19

大堂海岸には海沿いの高い場所を通る旧道があり,車も殆ど通らないその道の脇にホルトの巨木群がある.この道を歩いた.ホルトの木はところどころ赤い葉をつけるので,ホルトの木を見分けるためにたぶたび上を見上げることになる.見上げると,そのうち浅黄色の蝶が舞っていることに気付く.ふわふわと羽を動かすことなく,緩やかに道沿いの高い場所から,滑空しながらすーっと目の前を横切り,海の方に消えていった.

都会にいると,土地とヒトはどこかで切り離されていると感じることが多い.自分の利益には敏感であっても,他人やまちのことには驚くほど無関心な人は多い.小分けに分業された仕事を担うサラリーマンが増えた.結果,都市では楽な暮らしが送れるようになり,金融やマーケットの動向が人々の生活の多くを支配するようになった.あるいは川遊びもしないで大人になる子供も増えた.

どこか遠いところで何かの目的が設定され,場所や時間がお金に置き換えられ,いつも慌てて結果を出す.そのための会話と行為,あるいは剰余がないような計算が求められている.装置と化した社会の中で多かれ少なかれ人は生きているが,就職も転職もビジネスも,会ったこともない人の行ったこともない土地での経験が一旦情報として整理され,正解らしき道筋が示されるのは聊か堪らないきもちになる.なんといえばいいか.

玉葱をきるようなかんじで.といわれたと.ピアニストの友人は欧州で受けたレッスンで使われた表現について語った.何かしら深い理解とそれをもたらす対話が,もしも互いの内部にある感覚言語で行われるものだとしたら,自然の中から日常の生活の中から生まれる様々なリズムを,皮膚感覚として理解することで,互いが共有しあえる世界はすこしは変わるのかもしれない.

そのことが装置そのものを変えるほどの力があるのかはわからない.しかしともかく人間の心はそんなにはっきり割り切れるものだけではできていないのではないと思うのだ.

道の途中で,同行二人という札をかけて黙々と俯きながら一人歩く年配のお遍路さんの姿を見た.この世界が利潤だけで構成されるとしたら,こうして歩くことに意味などないのだろう.しかしなぜだか,こうして祈るように,ただ只管に歩く人がいる.すこしだけこの土地の感覚がからだにしみこんでいくような気がした.

大月-三原行(2)

Iryo2008-10-18

ラニングにしろデザインにしろ,相手にする土地と向き合うとき,いろんな人と話すことで,その土地の輪郭がだんだんくっきりしてくることがある.自分の思惑を押し付けるのではなく,目の前の人を媒介項として,寧ろその土地自身が語らせているのではないか.そう思うほど,生々しい言葉がある.尤もらしい数値でも作文でもなく,そういう対話を通してはじめてその土地を理解するための端緒がえられるように思う.

人から発せられた言葉のひとつひとつが果たしてどこからやってきたものなのか.そしてあるいはまもなく消えていくものなのか.表面だけの言葉なのか,積み重ねた行動の果てにようやく出たものなのか.こんなにまでも快適なこの地上ではあるけれど,どこかに苦しげで喘ぎながら,精一杯現実と対峙するように生きているものがこの風景の中に在ることを知る.

月光桜から弦場の森へ出て,栴檀の木まで歩いた.鬱蒼とした弦場の森の頂上にはウバメガシの巨木があるが,森の中で迷い辿り着けなかった.植樹を拒んだ原生林に雨が降る.森は栄養分を海へ注ぐ.

大月-三原行(1)

Iryo2008-10-17

牧野富太郎と歩く道」というプロジェクトをはじめた.牧野は熊楠や柳田と並び称される明治の植物学者である.94歳まで生きた.当時は富国強兵とはいうけれど,理科教育もままならぬ時代であって,学校の現場からの身近な野山で学べる教材への要望は強かったようだ.身近な植物は無限の教材であった.

牧野はひたすら野を歩き牧野植物図鑑を作り上げた.ひたすらに野を歩き,橋を越え,山を越え,海に出て,植物をみて,集めて,描き続けた.それ以上でも,以下でもない.ただ野にある草木が好きだった.そんな彼の膨大な観察日誌がある.これにゆっくり目を通す.手書きの細かなスケッチが滲んでいるのが目につく.

草木は土地を語る.その土地の水の流れや,森が生み出す土の具合,黒潮がもたらす風の温度と湿度,それらが生み出す雲と雨,そういうもののすべてが植生には顕れる.溢れる花々の中,ミツバチはとび,草木はその土地で私たちよりも長く生命をつづける.

彼が歩いた道の途中に,彼が見つけ名づけたが,今は絶滅しかけている草木がある.世界中でそこにしか咲かない花がある.狭い植物園や温室に花を閉じ込めるのではなく,そういうものと,かつて牧野が観察旅行の道すがらに感じたであろう,その土地が生み出す生活景の美しさをゆっくりと感じられる,そういう道があってもいいのではないか.そう思った.

バルセロナ行(6)

Iryo2008-09-11

自信をもっていえるほど何かをしているわけではない.しかし,その一方でデザインのような行為をヘっと思ってた節もある.兎に角クライアントのいうことを聞いて制約条件を決めたら,あとは普遍解を出せばいいんだろ.というような軽々しいことを考えていたんだと思う.もちろん,実際の現場ではそういう考えは成り立たなかった.正確にいえば,形式的にコトを済ませることはできるのだが,学会で大騒ぎして議論していたような大仰な施策のたいていは,現場ではいうほどの結果も効力もなく,無力に消えていった.無論,矢鱈な自己表現がいい「デザイン」につながるとも思っていない.ただ,空間や風景に宿っている「何か」を感じ,いかにして「表現」するかを考える上で,徹底した空間と人と人の間の行動理解を試みるというアプローチは役に立たないわけではないとも思っていた.そしてその全く逆に「表現」するという行為にのめりこむことで「理解」するという行為を今よりもっと先鋭化できるのはないかとも思ったのだ.

ガウディはディテールと(当時としてはありえない)構造体がすばらしく美しいと思う.